勉強法の科学という本。
勉強法の科学-心理学から学習を探る (岩波科学ライブラリー)
あの、川越高校では、この本が課題図書になっているらしいですよ?
うちの塾の先生も、みんなで読んで、今、議論しています!!
勉強法を科学するわけです。
以下は、先生たちのメモです。
暗記についての改善。メモリーツリーを活用して関連付けで暗記する。主にEMと明成のまとめの時間か宿題で理社はメモリーツリーの作成。もしくは先生が作成して配布。
ggrksタイム定期テスト勉強合宿の時とか理社の暗記をするまえに、
説明でわからない単語、イメージできない単語などは
先にググる。特に地理とか、
理科の実験とかは画像とか動画を見るとかなりイメージ湧きやすくで覚えやすくなる
▼新単元導入 復習プレテスト
→2次関数なら1次関数
7割以上できなければ、フォレスタでの復習を授業のない日に来て実施
これは、規定範囲を終えればオッケー※今までは、やった内容の確認テストをしていたが、授業でのわからない、そもそも前提となる知識が不足・あやふやだと理解できない
→そのような子に必要な復習をするためのテスト